ニッサ100枚解説
Discord EDHで使ってるうちに洗練されてきたのでリストを公開。土地まで書いたので長くなった。

なぜニッサ?
最初に組んだデッキのジェネラルだから。

基本的な戦い方
土地を伸ばす→ファッティを出す→殴る

土地
・森(BFZ 274) 15枚
 森である理由はアンタップインで緑マナが出るニッサでサーチできる基本土地だから。冠雪でない理由はニッサの背景に似ている森だから。頻繁にサーチするので枚数は減らしすぎてはいけない。

・冠雪の森 1枚
死者の原野用の別名基本森。優先的にサーチして戦場に出す。意外な授かりものなどで墓地に落とされると死者の原野でトークンが出るのが遠ざかるためハンドに持ったままターンを渡すのは避けた方がいいと思う。

・荒地 1枚
死者の原野用の異名土地兼世界を壊すものの回収用無色マナ源の基本土地。基本土地なのでサーチが容易。冠雪の森と同じ理由でさっさと戦場に出しておきたい。

・ガイア揺籃の地
使いきれないマナが出る土地その1。ヴォリンクレックスがいても1マナしか増えない為損した気分になるが、損した気分になるほどおかしな量のマナが出てるのである。クリーチャーがいないとマナが出ないのが玉に瑕。毒の濁流の返しにマナが出ないとボヤこう。ここのところ値段がおかしい。

・ニクスの神殿、ニクソス
使いきれないマナが出る土地その2。6マナ域をエルドラージから緑のファッティに変えたため溢れるほどのマナが出るようになったため再雇用。ニッサが変身すると信心が1減るので変身スタックでマナを出すのを覚えておこう。
ゼンディカーを見捨ててエルドラージと手を組むニッサwithウギンや土地クリーチャー化で戦うなどの無色ニッサだとはいらなくなる。

・死者の原野
おかしい量のトークンがでる上に土地だから割られにくい。貫禄のスタン、パイオニア禁止でモダンでもメタ上位らしい。なんでこいつとゴロスと成長のらせんとハイドロイド混成体がいるのにウーロ刷ったんだウィザーズ。

・露天鉱床
土地を破壊する能力は基本的にはあまり使いたくない。2人倒してタイマンになった時に反撃の芽を摘むような使い方が良いと思う。だけどどうしようも無い土地が出てきたら遠慮なく破壊しよう。名前の長い土地とか。

・ハシェブのオアシス
色マナが出るアンタップイン砂漠。約束の刻と屍肉あさりの地に砂漠シナジーがあるため採用。パンプアップ効果はソーサリータイミング限定なので注意。

・屍肉あさりの地
土地枠に仕込める墓地対策。ただし見えている墓地対策は弱いと言う説も根強い。考えなしに置くと墓地対策を押し付けられ常に3マナ立たせることを要求されることもある。墓地追放の時サクる土地は砂漠であればいいので自分自身である必要は実は無いので複数回使える可能性がある。

・ 眷者の居留地
土地枠に仕込めるドローソースが弱いわけがない。

・ ドライアドの東屋
お馴染みの緑の太陽の頂点X=0でのマナ加速。土地が増える分1ターン目のアクションとしては一番強い説がある。ヨーグモスと暗黒波は許さない。

・苔汁の橋
テンポロスするものの後でそれを補うほどのアドバンテージが取れる土地。パワーの合計10は猛り狂うベイロス+上陸1回なので意外と遠くない。インスタントタイミングで秘匿したカードは唱えられるのでターンもらう直前にゼンディカーの報復者を唱えて自ターンで孔蹄のビビモスなんてやると3人が死ぬ。テフェリーがいると唱えられなくなるので注意。

・不屈の砂漠
サイクリング砂漠。約束の刻と屍肉あさりの地用の砂漠カウントを増やすための土地。サイクリングに意味を見出せなくなったら他の砂漠になるかもしれない。

・ギャレンブリグ城
下のマナ能力はメッチャマナ出るように見えて起動4マナとタップなので実は1マナしか増えていない。とはいえこのデッキではほぼ確定アンタップインかつ2マナ土地であるのは十分強い。

・爆発域
ニッチもサッチも行かなくなるようなパーマネントが出てきたときように。

・ペンデルヘイヴン
死者の原野を入れたので森の代わりに。ドライアドの東屋を守る機会があるかも知れない。

・古えの墳墓
2マナランドは強い。このデッキではライフをリソースとするカードは森の知恵と作戦室しかないため、ガンガン使っても差し支えない。

・作戦室
1ライフと実質4マナでカードを引けるのは単色の特権。ニッサの場合雑に大量ドローしても勝てないので毎ターン使い切れる範囲で引く方が体感的には強い。

・見捨てられた神々の神殿
ウラモグとコジレック用の2マナ土地みたいなところはある。荒地では無いということは死者の原野的に大事。

・エルドラージの寺院
世界を壊すものを1ターン早く唱えられるのは強い。腐っても名前違いの荒地なので死者の原野的にあり。

・不毛の大地
露天鉱床で書いたこととと大体同じ。基本的には温存した方が強い。

クリーチャー
1マナ
・エルフの神秘家
・フィンドホーンのエルフ
・ラノワールのエルフ
・ボリアルのドルイド
・極楽鳥
・東屋のエルフ
 1マナから1マナ出るマナ加速。

・ジョラーガの樹語り
これ一枚で3ターン目5マナ出る。その代わりに2ターン目にはマナが増えていない。

・ウルヴェンワルドの足後追い
緑単なので基本的にクリーチャーには格闘または一方的格闘で触れるしかない。盤面のクリーチャーに干渉する貴重な手段。必要に応じて歩行バリスタなども追加か。

2マナ
・溜め込み屋のアウフ
自分は太陽の指輪くらいしか致命的ではない。グレートヘンジはマナでなくてもドローできるだけで仕事はしているし、造命師の動物記は起動型能力がないため。ファクト否定してゆっくりしてもらうことでニッサの得意な長期戦に持ち込みたい。盤面をよく見て脳死で出すことのないように気をつけよう(自戒も込めて)

・漁る軟泥
墓地対、ライフゲイン、マナつぎ込めばファッティになれるかもという器用なクリーチャー2マナだがマナが伸びてから出した方が無論強い。

3マナ
・永遠の証人
戦況に応じて便利に使おう。

・ウッド・エルフ
手足の生えた自然の知識。クリーチャーは打ち消されにくいため安定性が高い。もっともウッド・エルフや自然の知識に打ち消しが飛んでくることはまずないだろうが。もっぱらチャンプブロッカーか終盤に孔蹄のビヒモスあたりでパンプして殴りに行くかのどちらか。

・再利用の賢者
当惑させる難題とかいう置物は割ってしまおう。

・エルフの再生者
死者の原野で土地の種類を増やしてその分基本土地が減ったため仮採用。めくれた土地の中から出来るだけ基本でない土地を出そう。

・激情の共感者
2ターン目にキャストしてシェフトのオオトカゲを持ってきて3ターン目にサイクリングして土地を伸ばすということも時々ある。中終盤に必要なファッティを持ってくるのにも使える。フィニッシュなら孔蹄のビヒモス、アドソースなら絢爛なビヒモス、収穫の魂、真実の解体者、コジレック、ハンドがダブついているなら東の樹の木霊、低マナの緑のクリーチャーサーチに繋がる森林の怒声吠え、パルプンテ頂点壊滅獣あたりをよく持ってくる。

4マナ
・(シェフトのオオトカゲ)
クリーチャーとして唱えることはほとんどなくサイクリングとサイクリング誘発能力での土地サーチがメインなのでサイクリングコストでこの位置に記載。激情の共感者で持ってこれるほぼ打ち消されないキャントリップ付き自然の知識(基本土地か砂漠限定)なので便利で強い。墓地利用コンボに対していきなり屍肉あさりの地を持ってきて墓地を追放して差し上げよう。

5マナ
・野生の魂、アシャヤ
アシャヤがいるとトークンでないクリーチャーが森になるのでクリーチャーが戦場に出るだけで上陸が誘発するようになる。なんならニッサが自分自身が戦場に出ることで変身することもある。ニッサの変身が1-2ターン早くなるため有用。

6マナ
・収穫の魂
中終盤にかけてじわじわとアドを取っていくのが基本。6/6トランプルのボディも有用なのでライフをリソースとするところを攻めていこう

・草分けるアイベックス
召喚酔いの問題はあるが自軍全体のパワーを上げてトランプルつくのが弱いわけがない。カマールや雷足のベイロスで上がったパワーがさらに上がるのはズルとしか思えない。

・東の樹の木霊
ハンドにファッティがダブついても一枚唱えるともう一枚も戦場に出せるというバーゲンセール。Buy One, Get One Freeセールかよ。高い方はマナを払わないといけないのはセール品と同じ。緑の霊気の薬瓶と言っても差し支えないのではないかと思うくらい強い。

・森林の怒声吠え
緑のユーティリティカード。よく持ってくるのはウルヴェンワルドの足跡追い、溜め込み屋のアウフと各種ETB能力持ち。

・絢爛なビビモス
統治者の間は土地からマナが実質倍でるという生き物。4ターン目に出して統治者のままであれば5ターン目に頂点壊滅獣が唱えられる。本体にトランプルあるのもえらい。

・ 雷足のベイロス
副官という比較的容易な条件でで全体2/2トランプル修正はえらい。エリシュノーンがいるとこいつがいないとニッサが変身できなくなるため地味に重要。

・猛り狂うベイロス
上陸で4/4トークンが出てくるとかバカか(石直球)。本体にしかトランプルがないのはやや残念だが上陸でこのサイズのトークンが出てくるのはやはりおかしい。

・進歩の災い
ご存知ファクトエンチャント許さないマン。自分の繁茂や楽園の拡散を巻き込むのはご愛嬌。大きくなるのはETB解決時なのでエリシュノーンがいるとファクトエンチャントだけ割って退場していく6マナソーサリーになる。浄化の輝きが神の怒りと選べて5マナということを考えると1マナで8/8くらいの肉体がついてきたことになる。

・シェフトのオオトカゲ
生き物としてのマナコストは6マナ。生き物として唱えることは滅多になく大抵サイクリングしてしまう。

7マナ
・ 世界を壊すもの
土地かエンチャントかファクト追放は唱えた時誘発なので倦怠の宝珠も退けられるえらいやつ。本体も到達持ちかつ墓地からハンドに戻せるのは緑単にとってよい。

・ゼンディカーの報復者
土地を並べる理由になるクリーチャー。ガイア揺籃の地があるとなんならマナが増える。これと孔蹄のビヒモスの合わせ技で人が死ぬ。

8マナ
・クローサの心胆、カマール
 毎ターン踏み荒らしは強いし、マナフラでもクリーチャーを土地化して打点を上げられるのは強い。

・ 孔蹄のビビモス
ETBで仕事した生き物が打点に化けるのは強いよね。こいつがいるからEDHでライフ120点削れるところはある。

・飢餓の声、ヴォリンクレックス
8マナ出る頃に出してもそれなりの強さではあるが、自然の秩序から出てくるとかなり強い。

10マナ
・真実の解体者、コジレック
本体も唱えた時誘発も滅殺も強い。使った感想は4ドローで次の脅威を引きつつ脅威を盤面に出す感じ。

・絶え間ない飢餓、ウラモグ
唱えた時点でアドな上に盤面に出てくる本体も強い。

・頂点壊滅獣
最高に頭が悪いカード。とりあえず唱えてみると楽しくなれる。1枚位はあたりを引けるはず。本体にトランプルがあれば美しくはないがなお良かった。

ソーサリー
1マナ
・緑の太陽の頂点
1ターン目にドライアドの東屋を持ってきてマナ加速から必要な生物サーチまでなんでもこなすえらいカード。

2マナ
・ニッサの勝利
プレインズウォーカーニッサのコントロールは容易なので変身後に死者の原野を持ってくるのに使うことが多い。

3マナ
・木霊の手の内
・耕作
冠雪の森か荒地を戦場に出して森をハンドに加えるのが無難。ハンド減らずに土地が伸びるのは強い。

・ニッサの巡礼
基本は木霊の手の内と同じ。魔巧達成したらラッキーくらいのつもりで。

4マナ
・自然の秩序
用の済んだウッド・エルフあたりをサクッて強い生き物を持ってこよう。早いターンならヴォリンクレックス、マナがあるなら森林の怒声吠え→激情の共感者→頂点壊滅獣をハンドみたいな動きもあり。躊躇わずに必要なクリーチャーを連れてこよう。

・スカイシュラウドの要求
これ、野生の狩り、レインジャーの道は基本でない森も持ってこれる。これだけはアンタップインするので実質2マナで唱えられる。

・野生の狩り
・レインジャーの道
・爆発的植生
・巨森の波動
・迂回路
・移動経路
4マナで土地を2枚タップインで戦場に出すカード群。おまけや持ってくる土地の条件に細かい差があるが概ね変わらない。

5マナ
・約束の刻
任意の土地を2つタップイン。死者の原野とギャレンブリグ城かドローできる土地を持ってくる。砂漠が3つあるとゾンビが2体出るので砂漠を既に2枚出していたら残りの砂漠を持ってきても良い。

6マナ
・セルヴァラの暴走
投票してライブラリーからクリーチャーを上から票数分出した後、手札からパーマネントを票数分出す。ライブラリーからファッティを呼ぶのとハンドにダブついたファッティを展開するのに使える。アドが取れるカードだが運要素も強い。自分でライブラリーというと相手が手札が弱いと思ってくれるかもしれないし、自分で手札っていうとその逆もあるかもしれない。そんなことないかもしれない。どっちに投票しても順番はライブラリー→手札なので注意。ライブラリーといった方が確実にアドは取れる。

・書かれざるものの視認
ライブラリーからファッティを展開するのに使う。8枚みるので基本的には外さないはず。

7マナ
・歯と爪
双呪込みで9マナで唱えることがほとんど。手札から展開するだけだとテンポは取れてもアド損なので注意。出すのはゼンディカーの報復者+孔蹄のビヒモスセットが多いけど、いろんなファッティがいるので状況に合わせて考えよう。

インスタント
1マナ
・輪作
ガイア揺籃の地を持ってくることが多い。他の候補は眷属の居留地(ドロー)、苔汁の橋(秘匿ガチャ)、ニクソス(信心次第ではガイア揺籃の地よりマナが出る)、屍肉あさりの地(墓地対策)あたりか。

3マナ
・クローサの掌握
刹那付き帰化。テンポは悪いが刹那を強く見て採用。刹那が強くないなら自然への回帰もいいかもしれない。

・召喚の調べ
インスタントタイミングでクリーチャーが戦場に出るのが弱いわけはなく。ターンもらう直前のゼンディカーの報復者から相手を止めるETB能力持ちまで好きなものを出そう。自然の秩序と違って色に制限はないので、このデッキでは採用していないが身代わり人形を出すのも良い。

エンチャント
1マナ
・楽園の拡散
・繁茂
このデッキだとほぼ大差ない。楽園の拡散は森にしかつけられないのでそこだけ注意。東屋のエルフと両方有れば楽しい。

2マナ
・森の知恵
お手軽にアドが取れる。シャッフル手段は豊富なので実はそんなにライフは使わなくて済む。入っていないが豊穣と組み合わせられればライフ使わずにハンドが3枚増えるが緑単だとサーチできないので豊穣は不採用。

・カルニの心臓の探検
上陸3回で爆発的植生。先置きしておけばこれの起動でニッサが変身するくらいになる。ニッサの変身が1-2ターンは早くなるナイスなカード。

3マナ
・ガラクの蜂起
あと置きしてもとりあえずドローはできるのは優秀。トランプルがつくのもえらい。

・宝石の広間
多色デッキには効く。土地以外のマナ基盤がなければ自分のターンには打ち消しが飛んでこないのも良い。

4マナ
・中心部の防衛
 相手のうち1人でもクリーチャーを3体以上コントロールしていたら歯と爪。序盤に置いて展開を妨害してもよし、終盤置いてターン帰ってきたら勝つみたいな使い方をしてもよし。

7マナ
・ゼンディカーの復興者
マナが倍出てクリーチャー呪文にキャントリップがついてくるという頭の悪い置物。割られるかもしれないので置いてクリーチャー呪文一つは唱えてからターンを渡したいところ。

アーティファクト
1マナ
・太陽の指輪
ザEDH

3マナ
・造命師の動物記
毎ターンの占術は地味だが効く。クリーチャー呪文に緑足して1ドローも地味ながら効く。総じて地味だが効くカード。長引けば長引くほど価値を感じられる良カード。

9マナ
・グレートヘンジ
9マナで2マナしか出ないマナファクト、では無い。5ターン目に3マナくらいで置いてそこからどんどんクリーチャーを出していこう。クリーチャーが大きくなる上にキャントリップがつくのでエルフの神秘家ですら十分戦力になるだろう。
Discord EDHで使ってるうちに洗練されてきたのでとりあえずリストをアップ。レベルは多分6。7ほどの速度は無いような気がする。カルドハイムで得たものはなさそう。おすすめあったらコメントください。
100枚解説は後日。

土地
 15森(BFZ 274)
 1冠雪の森
 荒地
 ガイア揺籃の地
 ニクスの神殿、ニクソス
 露天鉱床
 ハシェブのオアシス
 屍肉あさりの地
 眷者の居留地
 ドライアドの東屋
 苔汁の橋
 不屈の砂漠
 ギャレンブリグ城
 爆発域
 ペンデルヘイヴン
 古えの墳墓
 作戦室
 見捨てられた神々の神殿
 エルドラージの寺院
 不毛の大地

クリーチャー
1マナ
 エルフの神秘家
 フィンドホーンのエルフ
 ラノワールのエルフ
 ボリアルのドルイド
 極楽鳥
 東屋のエルフ
 ジョラーガの樹語り
 ラルヴェンワルドの足後追い
2マナ
 溜め込み屋のアウフ
 漁る軟泥
3マナ
 永遠の証人
 ウッド・エルフ
 再利用の賢者
 エルフの再生者
 激情の共感者
4マナ
 (シェフトのオオトカゲ)
5マナ
 野生の魂、アシャヤ
6マナ
 収穫の魂
 草分けるアイベックス
 東の樹の木霊
 森林の怒声吠え
 絢爛なビビモス
 雷足のベイロス
 猛り狂うベイロス
 進歩の災い
 シェフトにオオトカゲ
7マナ
 世界を壊すもの
 ゼンディカーの報復者
8マナ
 クローサの心胆、カマール
 孔蹄のビビモス
 飢餓の声、ヴォリンクレックス
10マナ
 真実の解体者、コジレック
 絶え間ない飢餓、ウラモグ
 頂点壊滅獣

ソーサリー
1マナ
 緑の太陽の頂点
2マナ
 ニッサの勝利
3マナ
 木霊の手の内
 耕作
 ニッサの巡礼
4マナ
 自然の秩序
 スカイシュラウドの要求
 野生の狩り
 レインジャーの道
 爆発的植生
 巨森の波動
 迂回路
 移動経路
5マナ
 約束の刻
6マナ
 セルヴァラの暴走
 書かれざるものの視認
7マナ
 歯と爪

インスタント
1マナ
 輪作
3マナ
 クローサの掌握
 召喚の調べ

エンチャント
1マナ
 楽園の拡散
 繁茂
2マナ
 森の知恵
 カルニの心臓の探検
3マナ
 ガラクの蜂起
 宝石の広間
4マナ
 中心部の防衛
7マナ
 ゼンディカーの復興者

アーティファクト
1マナ
 太陽の指輪
3マナ
 造命師の動物記
9マナ
 グレートヘンジ
・ニッサ
アシャヤというスーパーシナジーカードが出てきたので再び面白くなってきた。アシャヤいるとニッサキャスト、ニッサが森なので自分自身の変身誘発とかいう訳の分からないことになることもある。死者の原野はマジで強い。

・鍛治の神、パーフォロス
ジェスカの意志に領界路の開放となかなかのカードが手に入ってなかなか面白くなってきた。ただしみんなのライフ削るので目の敵にされやすいのが難点。

・策略の龍、アルカデス
ご存知ステイホームデッキ。ビートダウンデッキながら強者鏖殺、太陽の勇者、エルズペスなどパワー参照する全除去を積めるのが楽しい。マイ秘宝カードは跳ね橋。

・空の管理者、カンジー
飛行クリーチャーのロード的存在。今はパウパーEDH用に組んでるけどパワー4-5くらいは地味にある。飛行に加えて警戒や絆魂持ちを探すのが楽しい。

・創造の座、オムナス
白を足したら禁止カードになっちゃった子。プレリで通常foil、禁止後に叩き売りされてたパックからショーケースfoilを当てたので愛着はある。フェッチかなにかがないとマナはでないし、マナは出たとしてもその使い道を用意してあげないといけないなかなか大変な子。でも可愛い。

チャレンジャーデッキの赤青の秘儀の手数を購入したのでちょっといじって晴れる屋札幌店のbox争奪戦に出場。参加17人でスイスラウンド5回戦+SE8人。

1回戦 vs スルタイミッドレンジ
x 翡翠光のレインジャー止められず負け
o 盤面除去し続けてパルン出して勝ち。
o 同じく。

2回戦 vs 赤単タッチ緑
x 普通に押し切られて負け
o 盤面除去し続けて大きくなったドレイクで殴って勝ち
x 普通に押し切られて負け

3回戦 vs 青単
x こっちの呪文全部はじかれて負け
x ジンを除去できず負け

4回戦 vs 門
o プテラマンダーとドレイクで殴りきって勝ち
o 同じく

5回戦 vs GRアグロ 勝てばオポ差でワンチャンあるかも…?
o グルールの呪文砕きにライフ詰められるも相手が5枚目の土地出せずにトレイクで3パンして勝ち
o ひたすら盤面除去し続けてドレイクで殴って勝ち。相手土地事故気味だった

3-2でオポ差でかろうじて8位でSE

SE1回戦 vs エスパーコン
o 相手が5枚目の土地を引かない隙にドレイク出して殴りきって勝ち
o 相手が出してきたケイヤに触れず2回奥義され挙句テフェリーも出されライフが4 vs 41となるがサルカンとパルン出して潜水で守り切ってテフェリーとケイヤ落として盤面をひっくり返す。サルカンの奥義をするも変身したアズカンタでケイヤの怒りを見つけられて、打消し合戦の末に盤面を流される。打消し合戦の結果相手がタップアウトしたのでドレイクをドスンで投げつけて勝ち。

SE2回戦 vs スルタイミッドレンジ
o 相手の盤面を焼き続けて墓地を肥やしながらドレイクを2体出す。ビビアンは呪文貫きではじく。ライフ12でドレイクのパワー4がだったので相手の枝渡り対象に標の稲妻打ってそれに呪文貫きしてパワーを6にして殴って勝ち。
x 1マリ後土地5選択みたいなハンドキープしたら何もひかずに負け
x ダブマリしたら選択、発見発散、山3でデッキトップにかけてキープしたら何もひかず負け。

結果ベスト4でした。初めてSEに進出させてもらい、いい経験をしました。
すごい疲れましたが楽しかったです。皆さんありがとうございました。

・パルンはやっぱり強い。一回定着してしまえば盤面制圧は容易。てかパルン1体でテフェリー+ケイヤの盤面ひっくり返したときは自分でもびっくりした。
・サイドはなかなか難しい。
・プテラマンダーはパルンとの相性が微妙かも。両立は微妙っぽい。

崩すのでメモしておきます。
あんまりこなれてないレシピ。雷電支配とか予言によりを入れてもいいかも?組む人の参考になれば幸いです。

統率者
パルン、ニヴ=ミゼット

クリーチャー7
瞬唱の魔導士
金粉のドレイク
粗石の魔導士
呪文探究者
研究室の偏執狂
ファイレクシアの変形者
晶洞ゴーレム

ソーサリー6
祖先の幻視
紅蓮地獄
意外な授かり物
魂の再誕
時のらせん
時間の熟達

インスタント34
否定の契約
赤霊波
渦まく知識
精神的つまずき
急速混成
払拭
選択
神秘の教示者
白鳥の歌
目くらまし
秘儀の否定
Mana Leak
否認
遅延
計略縛り
一瞬
残響する真実
サイクロンの裂け目
軽蔑的な一撃
削剥
対抗呪文
捨て身の儀式
発熱の儀式
巻き戻し
対抗変転
不許可
大あわての捜索
撃退
謎めいた命令
即時却下
意志の力
水没
呪文詐欺
時を越えた探索

エンチャント7
好奇心
Copy Artifact
相殺
知恵の蛇の眼
リスティックの研究
締め付け
ドリーム・ホール

アーティファクト13
オパールのモックス
水蓮の花びら
Jeweled Amulet
師範の占い独楽
太陽の指輪
冷鉄の心臓
友なる石 
イゼットの印鑑
空色のダイヤモンド
呪われたトーテム像
連合の秘宝
彩色の灯篭
金粉の水蓮

土地32
Volcanic Island
硫黄の滝
大瀑布
シヴの浅瀬
教議会の座席
反射池
産業の塔
冠雪の島
滝の断崖
冠雪の山2
大焼炉
蒸気孔
統率の塔
山3
島15

今年の紅白は面白いですね。
2018年も終わるということで今所持しているデッキをまとめてみようと思います。デッキパワーの分類はmkiさんの五段階理論に基づきます。

【修羅】
カーの空奪い、プローシュ

【ガチ】
造反の代弁者、サムト
パルン、ニヴ=ミゼット

【カジュアル】
エドガー・マルコフ
密航者、スライムフット(Pauper)
炎矢師、ハラー(Pauper)

【ゆるふわ】
ニコルボーラス単

気がついたらedh沼にズブズブですね
来年もどうぞヨロシクです。


お世話になっているそんちょうさんがPauper EDHというものをやってらっしゃるので私も組んでみました。
縛りとしてはアンコモンのクリーチャー(伝説でなくともいいらしい)をジェネラルにしてあとはコモンのカードで組むということらしい。https://ameblo.jp/thesonchou/entry-12418209883.html

ドミナリアで伝説のクリーチャーが増えたのでその中で良さそうなのを適当に探すとハラーってやつがよさそう。キッカー呪文唱えると+1/+1カウンターが乗りその後カウンターの数だけ対戦相手にダメージ。わかりやすい勝ち筋なので良さそう。

Hallar, the Firefletcher / 炎矢師、ハラー (1)(赤)(緑)
伝説のクリーチャー — エルフ(Elf) 射手(Archer)
トランプル
あなたが呪文を唱えるたび、その呪文がキッカーされていた場合、炎矢師、ハラーの上に+1/+1カウンターを1個置く。その後、炎矢師、ハラーは各対戦相手にそれぞれ、これの上に置かれている+1/+1カウンターの総数に等しい点数のダメージを与える。
3/3


つまりキッカー呪文と+1/+1カウンターを乗せる呪文がジェネラルとシナジーします。キッカー呪文はマナを大量に要求するのでマナ加速も欲しいですね。というわけなので+1/+1カウンターを乗せる呪文、マナ加速、キッカー呪文を集めて組んでみました。リストは以下の通り。
ジェネラル
1 Hallar, the Firefletcher 炎矢師、ハラー

マナ加速
1 Arbor Elf 東屋のエルフ
1 Elvish Mystic エルフの神秘家
1 Fyndhorn Elves フィンドホーンのエルフ
1 Llanowar Elves ラノワールのエルフ
1 Sakura-Tribe Elder 桜族の長老
1 Utopia Sprawl 楽園の拡散
1 Wild Growth 繁茂
1 Explore 探検
1 Gruul Signet グルールの印鑑
1 Khalni Heart Expedition カルニの心臓の探検
1 Nature’s Lore 自然の知識
1 Rampant Growth 不屈の自然
1 Cultivate 耕作
1 Kodama’s Reach 木霊の手の内
1 Nissa’s Pilgrimage ニッサの巡礼
1 Skyshroud Claim スカイシュラウドの要求

キッカー呪文
1 Goblin Bushwhacker ゴブリンの奇襲隊
1 Skitter of Lizards 走り回るトカゲ
1 Ghitu Chronicler ギトゥの年代記編者
1 Gnarlid Pack ナーリッドの群れ
1 Pouncing Kavu 飛びかかるカヴー
1 Citanul Woodreaders シタヌールの樹木読み
1 Keldon Overseer ケルドの軍監
1 Krosan Druid クローサのドルイド
1 Oran-Rief Recluse オラン=リーフの出家蜘蛛
1 Pincer Spider はさみ蜘蛛
1 Torch Slinger 松明投げ
1 Baloth Gorger ベイロスの大喰らい
1 Kavu Primarch カヴーの上等王
1 Mold Shambler カビのシャンブラー
1 Burst Lightning 噴出の稲妻
1 Explosive Growth 爆発的成長
1 Overload 過負荷
1 Shivan Fire シヴの火
1 Vines of Vastwood 巨森の蔦
1 Gift of Growth 成長の資質
1 Saproling Migration 苗木の移牧
1 Scorching Lava 焦熱の溶岩
1 Grow from the Ashes 灰からの成長
1 Primal Growth 原初の成長
1 Magma Burst マグマの噴出

+1/+1カウンター
1 Kujar Seedsculptor クジャールの種子彫刻家
1 Scrounging Bandar たかり猫猿
1 Ivy Lane Denizen キヅタ小径の住人
1 Sporeback Troll 胞子背のトロール
1 Barging Sergeant 突発的な兵長
1 Wurmskin Forger ワーム皮の鍛冶工
1 Arbor Armament 高木の武装
1 Battlegrowth 戦闘の成長
1 Forced Adaptation 強制順応
1 Hunger of the Howlpack 吠え群れの飢え
1 Implement of Ferocity 獰猛器具
1 Nature’s Panoply 自然からの武装
1 Predatory Hunger 捕食者の飢え
1 Primal Cocoon 原初の繭
1 Ancient Animus 古えの憎しみ
1 Earthen Arms 大地の武装
1 Elven Rite エルフの儀式
1 Ferocity 残忍な行ない
1 Lead by Example 模範提示
1 Mark of Mutiny 反逆の印
1 Dragonscale Boon 龍鱗の加護
1 Might Beyond Reason 道理を超えた力
1 Soul’s Might 魂の力

ユーティリティ・その他
1 Nature’s Claim 自然の要求
1 Runes of the Deus 大神のルーン

Lands:33
1 Command Tower 統率の塔
17 Forest
1 Forge of Heroes 英雄の鍛錬所(+1/+1カウンター乗せる)
1 Gruul Guildgate グルールのギルド門
1 Gruul Turf グルールの芝地
11 Mountain
1 Opal Palace オパールの宮殿(+1/+1カウンター乗せる)

晴れる屋札幌店の土曜日の休日統率者に出ようとしたらプレリのせいか自分を含めて2人しか集まらなかったので勢いで参加。ギルドはゴルガリを選択。結果は1-2だったけどもらったパックからパルン、ニヴミゼットが出たので満足。



Niv-Mizzet, Parun / パルン、ニヴ=ミゼット (青)(青)(青)(赤)(赤)(赤)
伝説のクリーチャー — ドラゴン(Dragon) ウィザード(Wizard)
この呪文は打ち消されない。
飛行
あなたがカードを1枚引くたび、クリーチャー1体かプレインズウォーカー1体かプレイヤー1人を対象とする。パルン、ニヴ=ミゼットはそれに1点のダメージを与える。
プレイヤーがインスタントかソーサリーである呪文を唱えるたび、あなたはカードを1枚引く。
5/5


というわけでパルンジェネラルでEDHを組もうかと画策しているのですが、どんな感じにするか検討中。打ち消してもハンド減らないのでメガパーミしつつ最終的にはストームかなぁと脳内で考えてます。にしてもUUURRRと色マナ6つはきついよなぁ。
今話題のギルド診断がボロスだったパイセンですこんばんは。

今のところ時々使っているウネリメトラについてデッキリストをまとめたので記事にします。

勝ち筋:優秀な緑白のヘイトベアー・置物で時間を稼いでビートダウン
コンボ:原初のうねり

Primal Surge / 原初のうねり (8)(緑)(緑)
ソーサリー
あなたのライブラリーの一番上のカードを追放する。それがパーマネント・カードである場合、あなたはそれを戦場に出してもよい。そうした場合、この手順を繰り返す。


つまり:デッキをパーマネント+原初のうねりだけにしておけば解決されればデッキが全部戦場に出るのです。この時にできることとして
・堂々たる撤廃者により相手の妨害をはじく
・アクローマの記念碑によりクリーチャーに速攻を与える
・living plane/自然の反乱で相手の土地をクリーチャー化し、エリシュノーンですべて吹き飛ばす etcなどができます。

ケイラメトラでしたら刺さらないヘイトベアーでさえもマナ加速に使えますので無駄がありませんし、10マナも意外と簡単に出ます。

難点:妨害が置物頼みなのでかみ合わないとつらい。原初のうねりをサーチできない。

以下リスト……なんですがもう少しいじれそうとは思ってます。


クリーチャー (52)
アヴァシンの巡礼者
エルフの神秘家
苛性イモムシ
フィンドホーンのエルフ
ラノワールのエルフ
ジョラーガの樹語り
極楽鳥
漁る軟泥
トカートリの儀仗兵
水蓮のコブラ
ティタニアの僧侶
桜族の長老
悔恨する僧侶
秘紋のアルマサウルス
堂々たる撤廃者
異端聖戦士、サリア
聖遺の騎士
不屈の随員
ヴリンの翼馬
刻み角
激情の共感者
不屈の追跡者
護衛募集員
失われた業の巫師
弱者の師
エイヴンの思考検閲者
帰還した探検者、セルヴァラ
静寂の守り手、リンヴァーラ
ティムールの剣歯虎
豊潤の声、シャライ
生類の侍臣
忠告の天使
猛り狂うベイロス
ムラーサの緑守り
草分けるアイベックス
森林の怒声吠え
太陽のタイタン
収穫の魂
ゼンディカーの報復者
エメリアの番人
別館の大長
コジレックの職工
虚空の選別者
ボリアルのドルイド
ドライアドの東屋
スレイベンの守護者、サリア
戦争の報い、禍汰奇
龍王ドロモカ
大修道士、エリシュ・ノーン
希望の天使アヴァシン
絶え間ない飢餓、ウラモグ
収穫の神、ケイラメトラ
呪文 (17)
原初のうねり
楽園の拡散
繁茂
安らかなる眠り
適者生存
石のような静寂
原基の印章
オーラの破片
ギデオンの介入
ゼンディカーの復興者
魔力の墓所
魔力の櫃
精力の護符
太陽の指輪
造命師の動物記
精神隷属器
アクローマの記念碑
土地 (31)
平地

空の遺跡、エメリア
サバンナ
まばらな木立ち
古えの墳墓
寺院の庭
梢の眺望
ニクスの祭殿、ニクソス
ガイアの揺籃の地




前回のゆるふわEDHオフで使ったニコルボーラス単。テーマはボーラス様とそのおもちゃとボーラス様をたたえるいろんなものと配下たち。前回の日記に書いたブロウルデッキと同じとか言ってはいけない

以下がそのデッキレシピ。

ジェネラル
1:《破滅の龍、ニコル・ボーラス》
ボーラス様
1:《ニコル・ボーラス》
1:《王神、ニコル・ボーラス》
1:《プレインズウォーカー、ニコル・ボーラス》
1:《欺瞞の主、ニコル・ボーラス》

クリーチャー:18
1:《呪文織りの永遠衆》
1:《ボーラスの占い師》
1:《機知の勇者》
1:《栄光の神バントゥ》
1:《アムムトの永遠衆》
1:《厳しい事実の永遠衆》
1:《無慈悲な永遠衆》
1:《夢盗人》
1:《野火の永遠衆》
1:《ナーガの神託者》
1:《蠍の神》
1:《永遠衆、ネヘブ》
1:《スカラベの神》
1:《マンティコアの永遠衆》
1:《蝗の神》
1:《ラッカ・マー》
1:《マルフェゴール》


呪文:34
1:《ドラゴンの財宝》
1:《変態変異》
1:《力の頂点》
1:《リリアナの契約》
1:《悠長な再構築》
1:《消耗した全能》
1:《ボーラスの肖像》
1:《チャンドラの敗北》
1:《ジェイスの敗北》
1:《削剥》
1:《至高の意志》
1:《栄光の刻》
1:《ボーラスの奴隷》
1:《リリアナの敗北》
1:《霰炎の責め苦》
1:《バントゥ最後の算段》
1:《永遠の刻》
1:《予言により》
1:《焼けつく双陽》
1:《最古再誕》
1:《破滅の刻》
1:《闇の暗示》
1:《ボーラスの手中》
1:《残酷な根本原理》
1:《大群の諜報》
1:《神々のピラミッド》
1:《魔学コンパス》
1:《マナリス》
1:《適合の宝石》
1:《来世への門》
1:《不滅の太陽》
1:《次元橋》
1:《王神の贈り物》
1:《ボーラスの工作員、テゼレット》
1:《闇の領域のリリアナ》
1:《ラル・ザレック》
1:《狂乱のサルカン》
1:《ゴルゴンの陰謀家、ヴラスカ》


土地:40基本土地はアモンケット、破滅の刻のフルアート土地。
14:《島》
13:《沼》
11:《山》
1:《永遠衆の墓所》
1:《燃え殻の痩せ地》

なにかご意見あればコメントください!
王神ボーラス様がローテーションでそろそろスタンダードからお隠れになられるので解体するので記録に残しておきます。コンセプトはボーラス様と愉快な下僕たち。
スタンダードのカードでライフを90点削らないといけないので環境は重めのカードが多いと推測。土地でマナを伸ばしながら出てきたクリーチャーを除去でさばきボーラス様着地を狙うデッキ。最速着地から+1でハンド絞るのがわりかし強い。
キープ基準はとにかくマナがいっぱい出ること。できれば土地4キープしたい。
勝ち筋は霰炎の責め苦か神ビートか他人のデッキから唱えたファッティかボーラスの手中に落ちたファッティ。ボーラス様維持のためにも霰炎の責め苦で勝つためにも盤面は常に綺麗にしておきたい。

実はこのデッキ5回くらいしかやってない、brawlもっとはやれ

[Brawl]王神ニコルボーラス
クリーチャー:5
1:《煌めく障壁/Gleaming Barrier》
1:《スカラベの神/The Scarab God》
1:《蠍の神/The Scorpion God》
1:《蝗の神/The Locust God》
1:《奔流の機械巨人/Torrential Gearhulk》

呪文:31
1:《中略/Syncopate》
1:《一瞬/Blink of an Eye》
1:《削剥/Abrade》
1:《相殺の風/Countervailing Winds》
1:《魔術師の反駁/Wizard’s Retort》
1:《至高の意志/Supreme Will》
1:《巻き戻し/Unwind》
1:《無許可の分解/Unlicensed Disintegration》
1:《不許可/Disallow》
1:《ヒエログリフの輝き/Hieroglyphic Illumination》
1:《機略/Refuse》
1:《闇の取り引き/Dark Bargain》
1:《呪文詐欺/Spell Swindle》
1:《幻惑の旋律/Entrancing Melody》
1:《霰炎の責め苦/Torment of Hailfire》
1:《バントゥ最後の算段/Bontu’s Last Reckoning》
1:《予言により/As Foretold》
1:《ヤヘンニの巧技/Yahenni’s Expertise》
1:《ファイレクシア教典/Phyrexian Scriptures》
1:《ミラーリ予想/The Mirari Conjecture》
1:《最古再誕/The Eldest Reborn》
1:《破滅の刻/Hour of Devastation》
1:《ヨーグモスの不義提案/Yawgmoth’s Vile Offering》
1:《カーンの経時隔離/Karn’s Temporal Sundering》
1:《魔学コンパス/Thaumatic Compass》
1:《マナリス/Manalith》
1:《耕作者の荷馬車/Cultivator’s Caravan》
1:《金粉の水蓮/Gilded Lotus》
1:《策謀家テゼレット/Tezzeret the Schemer》
1:《炎鎖のアングラス/Angrath, the Flame-Chained》
1:《王神、ニコル・ボーラス/Nicol Bolas, God-Pharaoh》

土地:24
6:《島/Island》
6:《沼/Swamp》
6:《山/Mountain》
1:《天才の記念像/Memorial to Genius》
1:《異臭の池/Fetid Pools》
1:《進化する未開地/Evolving Wilds》
1:《硫黄の滝/Sulfur Falls》
1:《水没した地下墓地/Drowned Catacomb》
1:《竜髑髏の山頂/Dragonskull Summit》

前回の日記は自分の理解不足みたいなところもあったのでちゃんと考え直してもう一度組んでみた.リストは以下の通り.

[EDH] ルーリクサー

クリーチャー:40
1:《ジョラーガの樹語り/Joraga Treespeaker》
1:《東屋のエルフ/Arbor Elf》
1:《エルフの神秘家/Elvish Mystic》
1:《極楽鳥/Birds of Paradise》
1:《ラノワールのエルフ/Llanowar Elves》
1:《フィンドホーンのエルフ/Fyndhorn Elves》
1:《ほくちの壁/Tinder Wall》
1:《森の女人像/Sylvan Caryatid》
1:《獣相のシャーマン/Fauna Shaman》
1:《水蓮のコブラ/Lotus Cobra》
1:《根の壁/Wall of Roots》
1:《ティタニアの僧侶/Priest of Titania》
1:《桜族の長老/Sakura-Tribe Elder》
1:《緑織りのドルイド/Greenweaver Druid》
1:《フィンドホーンの古老/Fyndhorn Elder》
1:《永遠の証人/Eternal Witness》
1:《刻み角/Manglehorn》
1:《猿人の指導霊/Simian Spirit Guide》
1:《月の大魔術師/Magus of the Moon》
1:《激情の共感者/Fierce Empath》
1:《ソンバーワルドの賢者/Somberwald Sage》
1:《エルフの大ドルイド/Elvish Archdruid》
1:《ゴブリンの鎖回し/Goblin Chainwhirler》
1:《再利用の賢者/Reclamation Sage》
1:《失われた業の巫師/Shaman of Forgotten Ways》
1:《草分けるアイベックス/Pathbreaker Ibex》
1:《業火のタイタン/Inferno Titan》
1:《玉座の災い魔/Scourge of the Throne》
1:《ヘルカイトの暴君/Hellkite Tyrant》
1:《雷足のベイロス/Thunderfoot Baloth》
1:《災火のドラゴン/Balefire Dragon》
1:《アングラスの匪賊/Angrath’s Marauders》
1:《ボガーダンのヘルカイト/Bogardan Hellkite》
1:《約束された終末、エムラクール/Emrakul, the Promised End》
1:《パラジウムのマイア/Palladium Myr》
1:《ボリアルのドルイド/Boreal Druid》
1:《自由なる者ルーリク・サー/Ruric Thar, the Unbowed》
1:《龍王アタルカ/Dragonlord Atarka》
1:《鍛冶の神、パーフォロス/Purphoros, God of the Forge》
1:《歓楽の神、ゼナゴス/Xenagos, God of Revels》

呪文:26
1:《召喚士の契約/Summoner’s Pact》
1:《輪作/Crop Rotation》
1:《召喚の調べ/Chord of Calling》
1:《緑の太陽の頂点/Green Sun’s Zenith》
1:《古えの遺恨/Ancient Grudge》
1:《三顧の礼/Three Visits》
1:《自然の知識/Nature’s Lore》
1:《自然の秩序/Natural Order》
1:《繁茂/Wild Growth》
1:《楽園の拡散/Utopia Sprawl》
1:《遥か見/Farseek》
1:《森の知恵/Sylvan Library》
1:《適者生存/Survival of the Fittest》
1:《不屈の自然/Rampant Growth》
1:《血染めの月/Blood Moon》
1:《締め付け/Stranglehold》
1:《吹き荒れる潜在能力/Possibility Storm》
1:《魔力の墓所/Mana Crypt》
1:《バジリスクの首輪/Basilisk Collar》
1:《太陽の指輪/Sol Ring》
1:《グルールの印鑑/Gruul Signet》
1:《精神石/Mind Stone》
1:《友なる石/Fellwar Stone》
1:《衝動のタリスマン/Talisman of Impulse》
1:《虹色のレンズ/Prismatic Lens》
1:《無のロッド/Null Rod》

土地:34
12:《山/Mountain》
1:《燃えがらの林間地/Cinder Glade》
1:《血染めのぬかるみ/Bloodstained Mire》
1:《吹きさらしの荒野/Windswept Heath》
1:《樹木茂る山麓/Wooded Foothills》
1:《統率の塔/Command Tower》
1:《根縛りの岩山/Rootbound Crag》
1:《踏み鳴らされる地/Stomping Ground》
1:《真鍮の都/City of Brass》
13:《冠雪の森/Snow-Covered Forest》
1:《ガイアの揺籃の地/Gaea’s Cradle》

理想的な動きは1,3,6で3ターン目ルーリクサー.あるいは1,3で月を置く.
3マナのマナ加速は数が少なく(?)マナエルフ焼かれケアもかねて2マナのマナ加速もそこそこつんでます.
ルーリクサー出してからが本番です.頑張りましょう.
ルーリクサージェネラルで組んでみて回してみましたが解体が決定しましたのでお知らせします。それだけではあれなんで使ってみた感想を残してみようと思います。

能力とカラーリングのいくらかの噛み合わなさ
ルーリクサーで一番着目するのは6/6警戒到達攻撃強制という素敵な本体ではなく、非クリーチャー呪文を唱えると6点ダメージを与える能力でしょう。たしかに6回しか非クリーチャー呪文が唱えられないとなると強そうに見えますが実際にはそうでも無いのです。コンボデッキだと多くてもサーチ2回とマスカン呪文2回でゲームが終わるでしょう。するとルーリクサーだけでは倒しきれません。なのでライフを詰めに行く必要が大いにあります。しかしダメージ倍加エンチャントなど置こうものならルーリクサーは容赦なく6点を飛ばしてきます。実際のところルーリクサーは戦闘面ではそこまで強いわけではありません。速攻もありませんし。少なくともゼナゴスや溶かすアタルカの方が戦闘面では強いです。ルーリクサーを活かすにはゲームを減速させる必要があります。赤緑だと吹き荒れる潜在能力、血染めの月、締め付け、刻み角あたりが候補でしょう。しかしこのカラーだとほぼサーチができませんのでこれらに頼るわけにもいきません。白があればエイヴンの思考検閲者、新旧サリアなどのヘイトベアには苦労しないですし、エンチャントサーチもできます。
というわけでルーリクサーは能力とカラーリングが噛み合ってないような感じでしたので解体することにしました。
今話題(???)のBrawl組んでみました.
EDHとは違い伝説のプレインズウォーカーもジェネラルに指定可能.伝説のクリーチャーあるいはプレインズウォーカーは今のところ(イクサランの相克まで)ほとんど単色か2色.3色はナヤ(赤緑白)とグリクシス(赤青黒)のみ.ナヤジェネラルはサムト,ギシャス,ザカマの三体.グリクシスジェネラルはボーラス様二枚とベケット提督.ドミナリアでかなりジェネラル候補が増えそうですが.
とりあえず勝ち筋がわかりやすそうなナヤカラーを選択.ジェネラルは一長一短で
サムト:5マナの瞬速二色ジェネラル.ほかのクリーチャーに速攻を付与できる.ただパワー3二段攻撃なのでやや小柄.
ギシャス:8マナで速攻,トランプル,警戒を持ち,戦闘ダメージを与えるたびにダメージ分だけデッキトップから恐竜をマナコストを踏み倒して出せる.
ザカマ:9マナフリースペル.警戒,トランプル,到達で優秀な能力を3つ持ち盤面性圧力が高い.

いずれも警戒を持つため攻防に活躍できそう.ただ恐竜はさすがに重すぎそう.
スタンダードでは優秀なクリーチャーは5-6マナ域だと考えたので,5マナサムト→6マナクリーチャーとつながるので,ジェネラルはサムトに決定.長期戦になったらジェネラルの質の差が出そうではあるが.
使ってみるのが楽しみである.

クリーチャー:27
1:《歩行バリスタ/Walking Ballista》
1:《凶兆艦隊の向こう見ず/Dire Fleet Daredevil》
1:《大物群れの操り手/Drover of the Mighty》
1:《媒介者の修練者/Channeler Initiate》
1:《アゾカンの予見者/Atzocan Seer》
1:《むら気な長剣歯/Wayward Swordtooth》
1:《風雲船長ラネリー/Captain Lannery Storm》
1:《打ち壊すブロントドン/Thrashing Brontodon》
1:《ケンラの戦車乗り/Khenra Charioteer》
1:《戦闘の祝賀者/Combat Celebrant》
1:《アン一門の勇者/Ahn-Crop Champion》
1:《帝国の先駆け/Forerunner of the Empire》
1:《怒り狂うレギサウルス/Raging Regisaur》
1:《切り裂き顎の猛竜/Ripjaw Raptor》
1:《熱烈の神ハゾレト/Hazoret the Fervent》
1:《罠顎の暴君/Trapjaw Tyrant》
1:《新緑の機械巨人/Verdurous Gearhulk》
1:《怒り狂う長剣歯/Raging Swordtooth》
1:《栄光をもたらすもの/Glorybringer》
1:《造反の代弁者、サムト/Samut, Voice of Dissent》
1:《焼却の機械巨人/Combustible Gearhulk》
1:《原初の嵐、エターリ/Etali, Primal Storm》
1:《銀まといのフェロキドン/Silverclad Ferocidons》
1:《太陽の化身、ギシャス/Gishath, Sun’s Avatar》
1:《万猛竜/Polyraptor》
1:《原初の災厄、ザカマ/Zacama, Primal Calamity》
1:《原初の飢え、ガルタ/Ghalta, Primal Hunger》

呪文:9
1:《恐竜との融和/Commune with Dinosaurs》
1:《領事の権限/Authority of the Consuls》
1:《雷群れの渡り/Thunderherd Migration》
1:《リシュカーの巧技/Rishkar’s Expertise》
1:《旅行者の護符/Traveler’s Amulet》
1:《耕作者の荷馬車/Cultivator’s Caravan》
1:《領事の旗艦、スカイソブリン/Skysovereign, Consul Flagship》
1:《戦場の詩人、ファートリ/Huatli, Warrior Poet》
1:《不撓のアジャニ/Ajani Unyielding》

土地:24
4:《平地/Plains》
5:《山/Mountain》
8:《森/Forest》
1:《平穏なる広野/Tranquil Expanse》
1:《根縛りの岩山/Rootbound Crag》
1:《採石場/Stone Quarry》
1:《陽花弁の木立ち/Sunpetal Grove》
1:《進化する未開地/Evolving Wilds》
1:《森林の地溝/Timber Gorge》
1:《感動的な眺望所/Inspiring Vantage》
年度始めだし何かの記録に。

ガチデッキ
-プローシュ
-ケイラメトラ
-オリジンニッサ
(ゆるふわ)
-ゼタルパ
-苗木デッキ(途上)
(開封限定構築)
-エドガーマルコフ

青いデッキがないので組もうかと思うが、果たして。
いろんな人のいろんな考え見たいから100枚解説流行らせよう!

クリーチャー編に引き続き呪文について。

《輪作/Crop Rotation》
万能土地サーチ。ボードアドは得ないので注意が必要だが、インスタントタイミングでイス卿の迷路とか露天鉱床とか屍肉あさりの地を持ってこれるのは強い。
《自然の要求/Nature’s Claim》
盤面整えてから罠の橋割ったり食物連鎖や適者生存割ったりとか。締め付けは置かれたことないので割るタイミングがわかんないけど。
《緑の太陽の頂点/Green Sun’s Zenith》
1ターン目にx=0で唱えたり後半に報復者とか進歩の災いとかいう必要なクリーチャー持ってきたりできる器用なやつ。
《古きものの活性/Ancient Stirrings》
ウギンを入れたので入れてみたカード。もう少し無色のエルドラージ呪文を増やそうかと思っている。現状では地勢。
《三顧の礼/Three Visits》
2マナでアンタップインなので実質1マナ。ほかのアクションを阻害しにくい。
《自然の知識/Nature’s Lore》
上に同じ。
《内にいる獣/Beast Within》
万能パーマネント除去。
《無垢への回帰/Seeds of Innocence》
アーティファクトがほとんど入ってないデッキなので基本的には相手のファクトをソーサリータイミングで一網打尽にするカード。2-3ターン目にうてればいいが、後半は腐り気味。
《スカイシュラウドの要求/Skyshroud Claim》
2倍三顧の礼。単純に強い。
《ムウォンヴーリーの酸苔/Mwonvuli Acid-Moss》
ヤバげな土地を壊しながら土地を伸ばせる。脅威度判定訓練必須(戒め)
《自然の秩序/Natural Order》
クリーチャーの生贄がいるもののマナを踏み倒してライブラリーから出てくるのは強い。遅延され再度生贄が必要になると悲しい。
《歯と爪/Tooth and Nail》
ゲームを終わらせるカード。だいたいゼンディカーの報復者と孔蹄のビヒモスセット。
《踏査/Exploration》
土地のプレイ権が増えるのは使えるマナも増えるしニッサの変身に近づくので強い。手札の土地がなくなったら統率領域から土地を持ってきましょう。
《繁茂/Wild Growth》
《楽園の拡散/Utopia Sprawl》
緑単だとほぼ差がない1マナマナ加速。マナクリーチャーよりは長生きしやすい。大抵自分の進歩の災いで+1/+1カウンターになる。
《探検/Explore》
三顧の礼とやってることはほぼ変わらない気もするが強い。後半引いてもサイクリング感覚で次のカードを引きに行けるので完全に腐るわけでもない。ていうか唱えると打ち消されたりストーム増えたりするんでサイクリング(2)の誘発能力にしてくれませんかね(思いつき)。
《カルニの心臓の探検/Khalni Heart Expedition》
置き爆発的植生。上陸三回は置いた次かその次のターンで達成できるでしょう。相手の脅威への回答にならないから抜けたり入ったりするけどニッサの変身には貢献する。
《森の知恵/Sylvan Library》
ライフ40あるedhでは説明不要の強さでは。フェッチやらランパン呪文からなんやらでライブラリーシャッフルできるのも相性が良い。
《木霊の手の内/Kodama’s Reach》
《耕作/Cultivate》
3マナで土地2枚にアクセスできるのはアドバンテージ的に有用。不屈の自然に1マナ足したらハンドに土地もくるようになったと考えれば強さがわかるかと。荒地を持ってくることもしばしばある。
《ドライアドの歌/Song of the Dryads》
パーマネントを森にする。除去しても再キャストされるのが厄介なジェネラルに貼ることが多い。
《ニッサの巡礼/Nissa’s Pilgrimage》
森しか持ってこれなくなった代わりに魔巧達成で3枚の土地にアクセスできる耕作。
《リシュカーの巧技/Rishkar’s Expertise》
エルドラージを展開してから10ドローする呪文。5マナ以下の呪文をマナコストを支払わずに唱えられるがそんなに引けなかったりするのでガラクに変えるかも。
《虚空の杯/Chalice of the Void》
入れたばかりなので使用感は不明。x=2でおけば印鑑、デモチュー、閃光と打ち消せるが4マナ払っておくのが間に合うかどうか現時点では不明。
《魔力の墓所/Mana Crypt》
0マナから2マナ生み出すすごいやつ。
《太陽の指輪/Sol Ring》
唱えたターン内でもマナ加速できてるのは偉いけど1ターン目に唱えると色マナが出ないのでそれ以上動きにくい。2ターン目に4マナ出ると2アクションとれていいんだけどね。
《魔学コンパス/Thaumatic Compass》
毎ターン継続的に手札に基本土地を持ってこれるのは安定する。変身条件も土地7枚とニッサと噛み合っていて、変身後はイス卿の迷路になるのはフライヤー対策としても偉い。
《生命の力、ニッサ/Nissa, Vital Force》
奥義をうてれば宇宙。ただ+1から入ると当然ボコボコ殴られるので守れるかどうかよく考えてキャストするのが吉か。
《精霊龍、ウギン/Ugin, the Spirit Dragon》
リセットカード。xの値を調整することで自陣への被害を抑えることも可能。雑に+で盤面制圧もできる。

《吹きさらしの荒野/Windswept Heath》
フェッチその1。ライブラリー切り直したり上陸二回誘発させたり。ライフ1点が効いてくることもあるので調子乗ってラムナプの採掘者で使いすぎるの死ぬことも。
《荒地/Wastes》
サーチ用の基本土地。基本土地なのでサーチが容易で山にならず破壊耐性がいくらかあるようなないようなというメリットがある。
《不毛の大地/Wasteland》
見るからにヤバイ土地を破壊できるが、自分と狙われた相手だけが損して他の2人はプラマイ0なのは要注意。
《見捨てられた神々の神殿/Shrine of the Forsaken Gods》
2マナランド。使い道は無色の呪文ならなんでもいい代わりに土地が7枚必要。
《ハシェプのオアシス/Hashep Oasis》
実質二色土地。砂漠なのでシェフトのオオトカゲでサーチでき、屍肉あさりの地のコストにできる。
《新緑の地下墓地/Verdant Catacombs》
フェッチその2。単色デッキだとサーチの順番とか優先順位とかはないが緑の場合はドライアドの東屋がいる。
《イス卿の迷路/Maze of Ith》
溶かすアタルカとかエムラクールにワンパンされるとお嘆きの皆さんのためにあるかのような土地。飛行の単騎殴りジェネラルから身を守れる。
《露天鉱床/Strip Mine》
基本土地も割れます。繁茂とかはびこりとか付いたコンボパーツ基本土地に手を出せるのは偉い。
《霧深い雨林/Misty Rainforest》
フェッチその3。ドライアドの東屋も森なのでフェッチで持ってこれる。土地からクリーチャーが出てくるので布告除去の際などに相手の意表をつけることは覚えて置きたい。
《海門の残骸/Sea Gate Wreckage》
しばしばマナはあるのにハンドがない状態になり勝ちきれないので。入れたばかりでまだこの土地でドローをしたことがないのでもう少し試してみる。
《エルドラージの寺院/Eldrazi Temple》
2マナ土地。土地の枚数に関係なく2マナ出る代わりにエルドラージにしか使えなくなった。どっちも強い。
《ウギンの聖域/Sanctum of Ugin》
エルドラージから次のエルドラージに繋がるのは強力。
《屍肉あさりの地/Scavenger Grounds》
腐りにくい墓地対策。自身含め3マナ起こしておかないといけないのはやや大変。
《樹木茂る山麓/Wooded Foothills》
フェッチその4。冠雪森19枚にドライアドの東屋と合わせてサーチ先は20枚。サーチ元はフェッチ4枚、耕作系が3枚から7枚サーチ、カルニの心臓の探検で2枚、三顧の礼系およびムウォンヴーリーが4枚から5枚サーチ、ウッドエルフから1枚と合計で19枚なので実はニッサのCIPで土地をサーチできない可能性がわずかながらあることに気づいた。
《冠雪の森/Snow-Covered Forest》
アンタップインで色マナがでて血染めの月の影響受けないのは強い。サーチ先として枚数かつかつなので月対策も兼ねていくらかの基本でない土地を冠雪森あるいは荒地にしてもいいかも。
《ロノムの口/Mouth of Ronom》
実質6マナ4点は物足りなく感じるがクリーチャーに触れるのは緑単では貴重。
《ニクスの祭殿、ニクソス/Nykthos, Shrine to Nyx》
すごいマナが出る土地かと思いきや無色エルドラージを増やしたのでそうでもなかったりする。
《ガイアの揺籃の地/Gaea’s Cradle》
すごくマナが出る。マナが出なくなるリスクを考えても採用。
《ウギンの目/Eye of Ugin》
実質2マナ土地だしマナフラの受け皿としても優秀。無色のクリーチャーカードなのでファイレクシアの破棄者とかも持ってこれる。

書いてて人のも読みたくなったからデッキ解説みんなどんどん書いてこ!

需要があるのかわからないが思考の整理も兼ねて書いてみる。まずはクリーチャーから。順番はteamy’sの順番で。

《フィンドホーンのエルフ/Fyndhorn Elves》
1ターン目において、2ターン目の3マナ呪文にに繋げるのが基本的な動き。ニッサではエルドラージに代表される重いが強力な呪文を早く唱えたいので1ターン目の加速は大事。
《極楽鳥/Birds of Paradise》
緑単においてはパワーが1下がった代わりに飛行を得たラノワールのエルフ。溶かすアタルカとかエムラとかのトランプル持ちには無力だが、ブレイゴとかには役立つ。緑で飛行は偉い。
《ラノワールのエルフ/Llanowar Elves》
《エルフの神秘家/Elvish Mystic》
フィンドホーンエルフに同じ。
《東屋のエルフ/Arbor Elf》
基本的にはフィンドホーンエルフと一緒だけど繁茂土地起こすと強かったりとか、マナ能力ではないのでいろんな妨害が刺さったりとか。mkiさんのブログで人のデュアラン起こして妨害お願いできることを知りました(初心者)。
《水蓮のコブラ/Lotus Cobra》
上陸でマナ出すヤベー奴。土地出し続けられる限り土地から出るマナ+1マナ毎ターン使えるのは強い。フェッチとの相性も◯
《漁る軟泥/Scavenging Ooze》
生きてる墓地対策。早く出しすぎると墓地対策押し付けられてマナを寝かせられなくなるのでそのあたりチト面倒か。タップドアウトするとただのバニラなので注意(反省)。クリーチャーカード追放するとライフゲインできるのが意外と効いたりする。
《激情の共感者/Fierce Empath》
フィニッシャー持って来たり妨害として虚空の選別者持って来たり、除去として新旧ウラモグだったり、ドローソースとしてコジレック持って来たりとなかなかのユーティリティぶりを見せる。森林の怒声吠えで持ってこれるのもよい。
《不屈の追跡者/Tireless Tracker》
土地に分割払いできる(2)マナキャントリがつくのはそりゃ強いでしょう。このデッキしばしば土地はあってもハンドがなかったりするので。本体も徐々に大きくなって行くのもよい。
《刻み角/Manglehorn》
対戦相手のアーティファクトがタップインってのはマナファクトが横行するedh界では強い。
《ラムナプの採掘者/Ramunap Excavator》
単純にフェッチや不毛の大地露天鉱床使い回すだけでも充分だし、土地のプレイ権増えると宇宙か。
《永遠の証人/Eternal Witness》
丸みの塊。歯と爪なりなんなり使いまわしてプレッシャーをかけていこう。
《ウッド・エルフ/Wood Elves》
三顧の礼や自然の知識に(1)足したら1/1クリーチャーが付いてきた。抱き合わせによるおまけはないけど1枚が2枚分の働きをしてくれるだけで◯
《難題の予見者/Thought-Knot Seer》
コンボパーツを抜いて差し上げましょう。その時はオープンリーチかけてる人ではなく静かにしてる人を狙った方が良さげ?
《ムル・ダヤの巫女/Oracle of Mul Daya》
踏査内蔵クリーチャー。踏査の欠点であるハンドが尽きたら何もしないのをデッキトップ公開と引き換えにトップからの土地のプレイを可能にすることにより克服しているか。土地が約4割なので単純計算で毎ターン0.4ドロー相当になり、実際にはライブラリーを切り直す手段と併用しているのでもっとアドが得られる。
《進歩の災い/Bane of Progress》
相手の印鑑や装備品とかを破壊して、時折自分のマナクリプトを巻き込みながら驚異的なサイズで着地する生き物。ただハルクフラッシュみたいにマナをほとんど使わないコンボには無力なので妨害の妨害にならないように注意が必要か。
《シェフェトのオオトカゲ/Shefet Monitor》
戦場に出ないクリーチャー。他人のエターリにめくられたときに戦場に出たきりである。砂漠を持ってこれるキャントリつき三顧の礼。大抵屍肉あさりの地を持ってくる。
《猛り狂うベイロス/Rampaging Baloths》
本体6マナ6/6トランプルの上に上陸で4/4野獣(ビースト)トークンをだすアドとプレッシャーの塊みたいなクリーチャー。実際にはエルドラージ出す前に出して避雷針になることも多い。
《絢爛なビヒモス/Regal Behemoth》
統治者である限り土地から出るマナに加えて「好きな色のマナ」が1マナ出るようになる。へんな置物置かれても緑マナを出せるのは助かる。さらに戦場に出たときに自分が統治者になれるのでそのままドローできるので実質キャントリであり、増えたマナの使い道も統治者ドローでハンドを補充できるので噛み合ってるアドの塊みたいなクリーチャー。
《森林の怒声吠え/Woodland Bellower》
6マナ6/5と緑としては物足りないが戦場に出たときに緑の伝説でない3マナ以下のクリーチャーを戦場に出すというアド源。3マナのクリーチャーを状況に合わせてサーチしさらなるアドを稼いでいこう。
《終末を招くもの/Endbringer》
毎ターンどこかに1点飛ばしたりブロック制限かけたりドローしたりと器用な奴。
《世界を壊すもの/World Breaker》
7マナ5/7到達+唱えたときに土地かファクトかエンチャントを追放というかゆい所に手が届く奴。フライヤーを止めて死んだ後でも3マナ+土地でハンドに戻せてもう一度キャスト誘発が使えるのも◯
《ゼンディカーの報復者/Avenger of Zendikar》
フィニッシャー。土地の数だけという大量の0/1植物トークンを引き連れて戦場にやってきてそのトークンを上陸で育てていくやべー奴。孔蹄のビヒモスとの相性が非常に良い。
《孔蹄のビヒモス/Craterhoof Behemoth》
フィニッシャー。クリーチャーの数だけ修正が入るので打点はクリーチャーの数の二乗で増えていく。アベンジャービヒモスで人は死ぬ。
《虚空の選別者/Void Winnower》
デッキによってはフィニッシャー。奇数でこのカードにできないデッキだとイージーウィンできるが今思いつくだけでも蒸気の連鎖に内にいる獣とかたくさんありましたわ。対抗呪文が2マナなので妨害の妨害になりそうな気がしてきた。
《約束された終末、エムラクール/Emrakul, the Promised End》
他人のデッキで勝つ/1人を再起不能にするヤベー奴。他人のデッキの回し方もよく勉強しような。
《ドライアドの東屋/Dryad Arbor》
森でありクリーチャーである奴。忘れがちだがフェッチやウッドエルフから持ってこれる。大抵の場合1ターン目の緑の太陽の頂点から戦場に出る。このムーブはマナエルフスタートに比べて土地が1枚多く戦場に出るのがよい。ハンドに引くとちょっと嫌。
《迷える探求者、梓/Azusa, Lost but Seeking》
土地のプレイ権を増やしてくれる偉い人。踏査×2+1/2クリーチャーなのでマナレイシオが良い。
《飢餓の声、ヴォリンクレックス/Vorinclex, Voice of Hunger》
マナファクトの展開前に自然の秩序から出てくると相手は死ぬが、そうでないとマナ拘束にそんなに意味はないし、妨害の妨害になってるような気もするから抜けそう。
《真実の解体者、コジレック/Kozilek, Butcher of Truth》
除去耐性こそないものの4ドロー+12/12滅殺4が10マナとかマナレイシオぶっ壊れちゃう。
《絶え間ない飢餓、ウラモグ/Ulamog, the Ceaseless Hunger》
存在の一掃(7マナ)×2が付いてくる10/10破壊不能攻撃時ライブラリー20枚追放クリーチャー。本体は-4マナかな(錯乱)。修羅デッキは滅殺で盤面壊すよりライブラリー追放きてコンボパーツ飛ばされる方が効く気がする。
《大いなる歪み、コジレック/Kozilek, the Great Distortion》
7枚になるまでドローしてババ抜きを始める12/12威迫。ババ抜きが意外ときいたり効かなかったり。
《無限に廻るもの、ウラモグ/Ulamog, the Infinite Gyre》
キャスト誘発で砂漠の竜巻(6マナ)が誘発する10/10破壊不能滅殺4の11マナクリーチャー。本体が実質5マナとかぶっ壊れかな。盤面整えてくる相手には滅殺がよく効きます。相手に合わせて使い分けましょう。
《巨森の予見者、ニッサ+精霊信者の賢人、ニッサ/Nissa, Vastwood Seer+Nissa, Sage Animist》
ジェネラル。キャストで基本森をハンドに持ってくる3マナ2/2クリーチャー。変身条件は7枚目以降の土地が戦場に出ることなので噛み合ってる。ニッサの死はアドなのでティムナあたりをガンガンブロックして良い。
変身後は毎ターン+1でアドを稼ごう。-2はハンドが無くてマナの使い道が無い時にニッサ自殺→再キャスト→変身→+1みたいな事に使ったりする。

呪文と土地はまた後ほどアップします。
先日KCCオフ会で第二回が開催されたので2パック目を開封しました.
ジェネラルはエドガーマルコフ.ということで吸血鬼シナジーがほしいので吸血鬼が多くてロードがアンコモンにいるイクサランの相克を開封.開けた結果は…

原初の死,テジマク
雷群れの渡り
銀エラの達人
放棄された聖域 カブリ
オラーズカの猛竜
恐竜ハンター
オラーズカの襞背
ジャングル生まれの開拓者
猛竜の相棒
翡翠細工の職工
川の急航者
闇の尋問
刺突
粉砕

吸血鬼がいない…だと…?
原初の死,テジマクは単体で強いので入れましたが他が微妙?
恐竜ハンターとかさすがに構築済みEDHがベースのレギュレーションでは役に立たなさそうだし,ハンデスも正直微妙.

というわけでリシアout,テジマクinでした.

次もたぶんイクサランの相克を開封すると思います.

晴れる屋のクジで当たったドラゴンの迷路から出たので組んでみたいと思いました.
まずはスペックを確認.

Ruric Thar, the Unbowed / 自由なる者ルーリク・サー (4)(赤)(緑)
伝説のクリーチャー — オーガ(Ogre) 戦士(Warrior)
警戒、到達
自由なる者ルーリク・サーは、可能なら各戦闘で攻撃する。
プレイヤー1人がクリーチャーでない呪文を1つ唱えるたび、自由なる者ルーリク・サーはそのプレイヤーに6点のダメージを与える。
6/6

攻撃強制こそありますが警戒・到達6/6なのでどこかしら安全に殴れるのでたぶんそこは問題ないでしょう.特筆すべきは非クリーチャー呪文を唱えると6点ダメージを与える能力でしょう.7回唱えると死ぬのは青などのコンボデッキにはよく刺さるでしょう.というわけで勝ち筋としてはライフを詰めていくことになると思います.組んだらまた記事にします.

本日のKCCゆるふわオフ兼開封限定オフに参加してきました.
使ったデッキはエドガーマルコフ.まずはそのまま素材の味を楽しみました.
そのままの感想として,意外と吸血鬼が少ない.エドガー+26体しかいないのである.つらい.タップイン土地,特にバウンスランドがテンポ損過ぎて邪魔.1tタップイン土地2tバウンスランドだとディスカードが発生する.
というわけで吸血鬼を増やすべくイニストラードを覆う影を開封.吸血鬼が2枚.
Twins of Maurer EststeとOlivia’s Bloodsworn.特にOlivia’s Bloodswornは1Bなので低マナ域を埋めるのでうれしい.
というわけで第1回を終えた結果以下のようにカードが出入りしました.
Out
騒然の呪い
同族の加護
カピーラの交差路
ボロスの駐屯地
オルゾフの聖堂
ラクドスの肉儀場
In
平地*2


Olivia’s Bloodsworn
Twins of Maurer Estate

次はイクサランの相克を剥こうかと思います.
ではまた

1 2

 

お気に入り日記の更新

テーマ別日記一覧

まだテーマがありません

この日記について

日記内を検索